2023年08月23日

物流24年問題 AIで挑む

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73788240S3A820C2FFT000/#:~:text=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%B6%B3,%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82


ニーマルナナ、企業に個人運転手紹介/インテントエクスチェンジ、ドローン配送基盤整備
日本経済新聞 朝刊 スタートアップ(13ページ)
2023/8/23 2:00
 トラック運転手の不足が懸念される「2024年問題」の解決に挑むスタートアップが増えている。配達先管理アプリを手掛ける207(ニーマルナナ、東京・目黒)は人工知能(AI)を活用し、個人事業主の運転手と物流会社のマッチングサービスを始める。持続的な物流網に向け、新興勢が独自技術で生産性向上を支える。


 ニーマルナナは配送を手掛ける個人事業主向けのスマホアプリが主力だ。荷物の伝票をスマホで撮影すると宛先や電話番号などを自動で読み込み、最適な配送経路を提示する。足元で約5万人が利用している。
 23年内にも始める新サービスはこの基盤を活用する。まず物流会社が荷物の内容や配送希望日時などを専用サイトに入力する。そのデータを基に配送経路が近い個人事業主をAIが抽出し、依頼を送る仕組みだ。物流会社が最短即日で人員を確保できるようにする。

 中小物流会社では配送員が不足した場合、通常より高い報酬額を設定したうえで、仕事を依頼できる同業者を電話や電子メールなどで探している。この作業をAIマッチングで自動化する。


 個人事業主は現状、電子商取引(EC)モールで扱われる商品の配送を中心に担っている。中小物流会社から単発で請け負う配送の方が単価は高いとみられる。
 ニーマルナナの高柳慎也代表は「人手不足に悩む物流会社、低単価案件が多い個人事業主の双方がウィンウィンになる環境を整えたい」と意気込む。24年末までに月間利用数500件を目指す。将来は物流会社に共同配送を提案するAIを開発したい考えだ。

荷物35%運べず

 もともと人手不足が強まっていた物流業界。電子商取引(EC)の普及が背景だ。国土交通省によると、宅配便取扱個数は21年に約49億5000万個と、10年前の11年に比べ5割近く増えた。

 24年4月の改正労働基準法の施行に伴い、トラック運転手の時間外労働の上限が年960時間となる。人手不足に拍車がかかる可能性は高い。野村総合研究所は30年に全国の荷物の35%が運べなくなると試算する。東北地方などで影響が大きいという。

 対策に向けて国も動く。経済産業省と国交省は次世代物流システム「フィジカルインターネット」の構築を目標に掲げる。あらゆる企業が輸送手段や倉庫を共有して輸送効率を高める構想だ。ドローン(無人航空機)など自動化技術も組み合わせた物流網の構築を目指す。

 Intent Exchange(インテントエクスチェンジ、東京・目黒)はAIでドローン物流の基盤整備に取り組む。NECからのカーブアウト(事業の切り離し)で2月に創業した。NECや産業技術総合研究所(産総研)などが開発したAI技術を持つ。

 ドローンの運航管理システムに搭載し、自律的に飛行経路や配送時間を調整するAIを開発する。医薬品や支援物資といった緊急度の高い荷物を配送している機体の飛行を優先できるようにする。

 代表の中台慎二氏はNEC研究員を兼務している。同社の研究所はAIをより広い範囲に活用し、価格交渉や配送日程の調整の自動化も想定する。手作業の受発注業務などを代替させる。

陸空組み合わせ

 トラックとドローンを組み合わせた効率的な物流に取り組むのがエアロネクスト(東京・渋谷)だ。特にインフラが十分でないドローン関連の環境整備に力を注ぐ。従来はトラックだけが対象だった配送管理システム(TMS)をこのほど、ドローン向けにも使えるようにした。

 エアロネクストはセイノーホールディングス(HD)と組み、山梨県の山間部でのドローン配送を事業化している。今後、住宅街から離れた地域を中心に、ドローン配送へ切り替える需要が高まるとみている。

 24年4月の法改正まで8カ月を切った。業務自動化や共同配送、貨客混載……。日常生活に不可欠な物流網を維持するため、新興勢の技術が求められる場面は急速に増えている。

(松浦稜)

completefreedom9 at 13:06|Permalinkニュース | 今日の出来事

2023年08月22日

海外勢、日本国債の売越額1.3兆円 7月、金利上昇見込み


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73769150R20C23A8ENG000/

日本経済新聞 朝刊 グローバル市場(11ページ)
2023/8/22 2:00
 日本証券業協会が21日発表した公社債の投資家別売買動向によると、海外勢は7月に短期国債を除く日本国債を1兆3528億円売り越した。1月以来6カ月ぶりに売り越しに転じた。日銀が金融緩和策を修正するとの観測から、金利の上昇(債券価格の下落)を見込んだ債券売りが膨らんだ。


 海外投資家は10年債などの長期国債を1兆3596億円、20年債などの超長期国債を2922億円売り越した。2年債や5年債などの中期国債は2990億円の買い越しで、買い越し幅が前月の1兆5134億円から大幅に減った。
 日銀が7月末の金融政策決定会合で金融緩和策を修正するとの観測から、「海外勢が会合前から日本国債のショートポジション(売り持ち)を膨らませていた」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)との声が聞かれる。日銀は7月会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟化し、変動許容幅を事実上1%まで引き上げた。

 今後はショートカバー(売り方の買い戻し)の水準が焦点となる。財務省の週次データによると、足元でも海外勢の国債売りは続いている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介シニア債券ストラテジストは「10年債利回りが0.7%台に達すれば利益確定のための買い戻しが増え、金利上昇を抑制する圧力が働く」とみる。

 国内勢の動向では、生損保による超長期債の買いが目立った。7月の買い越し幅は8015億円と3月以来の高水準だった。4月から6月にかけては購入ペースを抑えていたが、「会合前の金利上昇タイミングで押し目買いを進めていた」(鶴田氏)とみられる。

completefreedom9 at 21:20|Permalinkニュース | 今日の出来事

2022年10月19日

『NTT人事改革』 2022/10/20木曜日


『NTT人事改革』

2022/10/20木曜日

約30万人の従業員を抱える日本最大の会社
NTTが働き方・人事改革に取り組んでいる。
Googleなど巨大IT (GAFA)への人材流出が続き、
存在感低下は日本経済の低迷と重なる。
人事に精通した島田明社長のもとで、
グローバルでの復権に向けた土台作りを急いでいる。

NTTグループのある管理職社員は
『この前はGoogle、今度はAmazonか』と頭を抱えた
一年で約30人の退職面談をした。
技術者としての基礎を学んだ後にGAFAに代表される
海外IT大手転職していく。
GAFA予備校とNTTはネットでそう揶揄される。

人材の流出は変化に取り残された結果だ。
あるNTTのOBは『GAFAだけではなく
日本勢との人材獲得競争すら危うい』
と嘆く。
社員が働き方を自分で選ぶ時代に変わった。

人事・労務畑が長い島田社長は危機感を募らせる。
6月の社長就任会見で
『社員一人一人がワクワクして働けるように
するのが私の使命』と語り、
働き方・人事改革を一気に加速させた

NTTは2021年9月、
グループ全体で転勤や単身赴任をなくす方針を表明。
22年7月には使用会社の従業員の半分にあたる
3万人を対象に、
居住地を国内なら原則自由とする勤務制度を導入した。
都市部に単身赴任していた1500人のうち13%にあたる
200人がテレワークで地元に帰った。

人事制度にも抜本的なメスを入れる。
23年4月から20代でも課長級の役職に
抜擢可能な制度を始める。
主要グループ会社の約65,000人を対象とし、
将来は国内グループ全体に広げていく。
初任給アップなど賃金制度の見直しも検討する。

島田社長は働き方を見直し、
年功序列を廃して評価制度を変えることで、
組織に活力を取り戻すことを目指す。

国内の経済研究所
『NTTのような伝統的大企業が変わる
インパクトは大きい』
と国内産業全体への影響に注目する。

ただ、こうした働き方・人事改革が、NTTの成長に寄与するかは未知数だ。
新型コロナウィルスが収束に向かい、Googleなどではオフィス回帰の動きがある。
イノベーションには対面での交流が不可欠と考えるからだ。
NTTの改革は、人材を引き止められなくなった
弱さ故の施策との見方もできる。

変革に苦戦する通信会社には前例がある
米AT&Tだ。
18年に米大手タイムワーナーを約850億ドルで買収し、
非通信事業に活路を見出そうとした。
だが、米Netflixなど動画配信大手との競争で苦戦し、
22年4月に同業のディスカバリーと経営統合させた。
 AT&Tの変革を遅らせている要因の1つが人材難だ。

通信インフラの構築を支えてきた従業員は、
クラウドや人工知能といった
ネットサービスに必要なスキルが乏しく、
13年から20年までに10億ドルを投じて、
従業員10万人の再訓練プログラムを実施したが、
売上高はほぼ横ばい。
時価総額の世界ランキングでは、
NTTと同様に100位近くで低迷する

AT&Tの苦境は、NTTの変革の難しさを示唆する。
通信インフラは、これまで安定的な収益をもたらしてきた。
それ故、公社時代から続く保守的な社風は
『官僚以上に官僚的な組織』とも言われる。

安定志向の強いグループ30万人を要する
巨大組織を変えるのは容易ではない。
ネット時代にGAFAのような巨大IT企業が
育っていない日本では、
NTTがITを中心とした技術系人材を
年数千人規模で採用し続け、
その数は国内最大級だ。

今も大卒の就職先として、NTTグループは人気がある。
だが、活躍の場を与えられなければ
人材の流出は止まらない。

自民党の前情報通信戦略調査会長で元総務相の
佐藤惇史は『GAFAと渡り合える可能性があるのは、
国内ではNTTしかいない』と話す。
NTTには大量に抱え込んだ人材を活かす責任がある。

NTTの凋落は、
日本経済が世界での輝きをしなった
『失われた30年』と重なる。
NTTの逆襲は日本が再び
先端産業で輝けるかどうかの試金石でもある。



completefreedom9 at 22:25|PermalinkYouTube | ニュース

2022年10月17日

『円安 生活費の上昇』 2022/10/18火曜日 


円相場は14日、1990年以来32年ぶりに
1ドル= 148円台に下落した。
急速なペースで利上げを進める米国と
金融緩和を続ける日本で金利差が広がり、
金利が低い円を売ってドルを買う動きが強まっている。
年初からの下落幅30円を超え、底の見えにくい展開となっている。


日本は多くのエネルギーや品物を海外から輸入している。
決済には世界の基軸通貨であるアメリカドルが
使われることが多いため円安ドル高は幅広い商品の
輸入コストの増加につながる。
コストが増えた企業は、その一部を価格に乗せて
消費者に転嫁する。消費者の支払いが増えるため
家計には逆風となりやすい。

円相場が145円程度の水準を維持し続けた場合、
22年度の世帯(2人以上) 支出額は全体の平均で
21年度に比べて81,674円増える。
これは政府の輸入小麦の価格抑制策等を反映させており、
それがなければ10万円以上負担が増える計算になる。
仮に円相場が150円で出すれば、
支出額の増加分は86,462円まで膨らむ。
いずれのケースでも所得に占める生活必需品への
支出が大きい低所得層ほど負担感は重い。

内需企業は原材料などを海外から輸入するケースが多く、
すでに収益の悪化に苦しむ例が出ている。
上場する内需型企業で22年4月から6月期の
営業損益が前年同期よりも悪化したのは約660社と
全体の5割越えを占めた。


家庭の食卓に並ぶ食品等の値上げも本格化してきた。
帝国データバンクによると主要な食品会社は
9月末時点で10月に6699品目で値上げをする計画だった。
単月で見ると今年最大で22年通年の値上げ品目は
2万を超える。

ただ、企業が上昇したコストのすべてを
転嫁できるわけではない。
値上げしても売り上げ数量が減って、
利益が減る場合もある。
輸出の増加を通じて円安が国内経済に与えるメリットが
過去に比べて小さくなる中、
企業が設備投資や賃上げに消極的になりかねない状況だ。

日銀は、賃上げを伴う安定的な物価上昇を目指して
金融緩和続けているが
副作用の円安がその実現を妨げかねない
皮肉な状況になりつつある。


completefreedom9 at 23:03|PermalinkYouTube | ニュース

2022年10月16日

社会保険料見直し 2022/10/17月曜日


政府の全世代型社会保障構築会議が
厚生労働省に検討を求めていた。
10月内にも社会保障審議会の部会で本格的な
議論を始める。
年内に詳細を固め、来年の通常国会への
関連法改正案の提出を目指す。
改正案の柱は主に3つある。


1つ目が75歳以上の後期高齢者の保険料引き上げだ。
後期高齢者の医療費は、患者の窓口負担を除くと、
1割が自身が払う保険料、残りの4割を現役世代の拠出金、
5割を公費で賄っている。
年収およそ900万円〜1000万円より多い人が
対象になっている。
保険料の年間上限額を現在の66万円から
引き上げる方向で調整する。
その水準以下の高所得層の保険料引き上げも検討し、
現役世代の負担割合を抑える。


 2つ目が現役世代の負担のあり方の見直しだ。
現役世代は65歳〜74歳の前期高齢者医療を支えるため、
健康保険組合等から3.6兆円を拠出している。
その算定を加入者の給与水準を加味した方法に変える。
後期高齢者への拠出はすでに似たような算定に見直している。
平均収入が高い大企業の健保は負担増となり、
給与水準が低い健康保険組合や、
中小企業が主な加入対象の協会けんぽは負担が減る。
健康保険組合は21年度決算で赤字組合が5割を超えるなど
財政状況が厳しい。健保組合が解散しないように、
国からの財政支援の拡大も検討する。
支援額は一連の制度改革で捻出できる財源よりも
小さくなる見込みだ。


 3つ目が出産育児一時金の財源手当だ。
現在の42万円から23年度に数万円引き上げる方針で、
財源の一部を後期高齢者に負担してもらう。
今は年3000億円台の支給額の多くを現役世代の
保険料で賄っている。幅広い世代で子育てを支援する。
改革案は、医療費の財源を余力のある層が負担する内容で、
医療制度改革が目指す方向性に沿う。


ただ高齢者や大企業社員が反発し、
関係団体や与党との調整が難航する懸念がある。
負担増につながるテーマについて、
数ヶ月で結論を得るには丁寧な議論が求められる。


completefreedom9 at 22:49|Permalinkニュース | YouTube

2022年10月12日

『ロシアの混乱』 2022/10/13木曜日 

https://m.youtube.com/watch?v=U9NX06ndaMQ&feature=youtu.be

部分動員令の発令はプーチン氏が9月21日の
テレビ演説で発表した。ウクライナの反転攻勢で
兵員の不足が深刻となり、専門技術や戦闘経験を持つ
予備役を動員せざるをえなくなった。1000kmを超す戦線の維持も難しくなった。
ショイグ国防相は4日軍幹部らとの会合で
部分動員計画の3分の2以上が達成されたを語った。
約30万人としていた動員総数のうち
20万人以上が軍に入ったと述べたが、
混乱がついている。

空路や陸路で国外脱出を試みる若者らが後を立たず、
米経済史フォーブスのロシア語版は
約2週間で70万人が出国したと報じた。
街頭デモや徴兵事務所への放火も広がった。
司法当局がノルマを達成するため、
本来対象ではない国民を招集するなどの
杜撰な徴兵の実態も露呈した。
プーチン氏は5日部分動員令の対象者を
一部修正する大統領令に署名した。
学生らを動員対象から外す措置を徹底し
社会不安を押さえ込もうとしている。

タス通信によると、今回動員された予備役の
再訓練期間は、最長で1ヵ月とされる。
ロシアの独立型メディア『ドシチ』は3日、
西武ヴォロネジ州で動員された予備役はその3日後、
ウクライナ東部に送られたと伝えた。
動員された予備役の間では不審死が相次いでいる。
有力紙コメルサントは5日、
スベルドロフスク州の駐留部隊に動員された
3人が死亡したと伝えた。
死因はアルコール中毒や自殺、出血多量などが
指摘されている。

米戦争研究所は5日、部分動員令に対して、
ロシア国内で反発が強まっていることを受け、
プーチン大統領が国防省やショイグ氏に
責任を負わせようとしているとの見方を示した。
戦局の悪化で9月24日には補給などを担当していた
ブルガーコフ国防次官が解任された。
ロシアメディアによると、
ウクライナ側がほぼ奪還した東部ハリコフ州を
担当していたとされる司令官も更迭されたと見られている。

ロシア議会下院のカルタポフ国防委員長は
5日国営テレビで戦況報告について
『嘘をつくのはやめるべきだ』と批判した。
正確な戦局を伝えるよう国防省に要求した。


completefreedom9 at 23:52|PermalinkYouTube | ニュース

2022年10月11日

『東南アジアの利上げ加速』 2022/10/12水曜日



東南アジアの中央銀行が利上げを加速している。
インフレが止まらないほか
自国通貨安が進んでいるためで、
フィリピンやインドネシアは通常の2倍以上の
利上げ幅となる『倍速利上げ』に踏み切った。
今後も米連邦準備理事会(FRB)の
利上げに追随する見通しだが、
急ピッチの利上げの副作用で
景気が減速する懸念も出ている。

利上げの目的は第一に物価高騰の抑制だ。ロシアのウクライナ侵攻後も欧米に比べ
物価上昇が緩やかだった東南アジアだが、
新型コロナウィルス関連の規制がほぼ解除され、
経済活動が活発になった5月頃からインフレが加速。
フィリピンでは6月以降、政府のインフレ目標(2%〜4%)を
上回る6%台のインフレが続き、
直近の9月は6.9%と4年ぶりの高水準となった。

中央銀行は『23年まで物価上昇率が
上ぶれするリスクが残っている』と指摘した上で、
『インフレを落ち着かせるために
徹底した行動が必要だと認識している』として、
今後も利上げをためらわない姿勢を示す。

物価上昇率が約14年ぶりの高水準を記録するタイも
中央銀行が8月・9月と2会合連続で利上げを決めた。
通貨安防衛の側面も色濃い。
インドネシア中央銀行は倍速利上げを決めた9月下旬、
FRBの大幅利上げが
ドル高要因となりインドネシアを含む
新興国の通貨への(下落)圧力を強めている』
と説明。2年半ぶりの安値をつけるルピアの
安定が重要だと強調した。

世界市場でドル1強の様用が強まる中で、
東南アジアの通貨も歴史的な安値圏にある。
ただ、急速な利上げは個人消費や企業の
投資活動を冷え込ませ、
景気を減速させることにもつながる。
アジア開発銀行は9月下旬、
東南アジアの23年の経済成長率を、
4月時点の5.2%から5%に下方修正した。
先進国に比べて高い成長率を維持する見通しだが、
先進国や中国の景気が停滞すれば影響が波及し、
一段と成長率が下がるリスクがある。
中央銀行は、
物価や景気通貨の動向を総合的に踏まえた上で、
金融政策の舵取りをする必要に迫られる。


completefreedom9 at 23:25|Permalinkニュース | YouTube

2022年10月10日

『高学歴女性の出産』2022/10/11火曜日

https://m.youtube.com/watch?v=EKE9qqBeHlY&feature=youtu.be



高学歴の女性が産む子供の数が回復している。
『国立社会保障・人口問題研究所』の
21年出生動向基本調査によると、
妻が大卒以上の夫婦の子供の数が1.74人と19年ぶりに上昇した
仕事と育児の両立は困難だった高学歴の女性も、
近年は働き方改革などにより産みやすくなっている。

同調査では、出産できる期間をほぼ終えた
45歳〜49歳の妻の子供の数を調べている。
妻の最終学歴別にみると、
21年調査では、
大卒以上の女性の子供の数が前回調査の
1.66人から1.74人に上昇している。

他の研究でも同様の傾向だ。
夫婦1組あたりの出生率を分析した。2000年以降、
特に10年以降で30代で結婚した
『都市部、大卒、リベラルな女性』
の出生率上昇が顕著だった。

伊藤忠商事が4月、女性社員の出生率を発表した。
10年度に0.94だった出生率が21年度に1.97になった。
国の合計特殊出生率1.33を上回る。
同社の社外取締役を務める
村木厚子元厚生労働事務次官は
『(残業がある場合は翌朝勤務を推奨)
朝方勤務などの効果が出た。収入があり、
良い働き方ができれば産めると言うことだ』と話す。

ただ出生同行基本調査では、
中高卒女性が産む子供の数は
減少を続けている。
同研究所の
『経済的な理由などから中低所得者層が産みにくくなっている。』
『いずれ大卒と中卒・高卒の女性が産む
子供の数が逆転する可能性もある』
と指摘する。


completefreedom9 at 23:35|Permalinkニュース | YouTube

『自衛隊定年問題』2022/10/10月曜日


防衛の基礎となるのが自衛隊の人材確保だ。単位数が定員を割り込んでおり、足元でも16000人ほど不足する。
自衛官は、警察官や海上保安庁の職員と比べても定年が早く、原則65歳の年金受給まで再就職して生活を維持する場合が多い。
『自衛官の待遇が警察や消防に比べても見劣りする』
『今の自衛隊の給与体系では、優秀な人材が定着しない』
自民党本部で開かれた国防部会で出席議員から
待遇面の懸念が相次いだ。

22年3月末時点の自衛官の定員は
247,154人だ。
実際の隊員数は
230,754人で充足率は
93.4%にとどまる。
16年度には90.8%に落ち込み、
18年に採用年齢の上限を
26歳から32歳に引き上げた。

充足率を階級ごとに見ると、
若年層を引きつけられていない実態が浮かび上がる。
『3尉』以上の幹部は93.7%
幹部より低い『曹』は98.4%
下位の階級の『士』で79.8%と
8割を割り込む。

自衛隊は『精強性の維持』との理由から
若年定年制を導入する。
階級によって定年の年齢を設定しており
将と将補は60歳で
その下の1佐は57歳となる
2佐〜3佐は56歳、
1尉〜3尉と准尉・曹長、1曹は55歳
2曹〜3曹は54歳だ。

隊員が苦労するのが退職後の生活だ。
退職時の退職金に加え、生活を補填する『若年給付金』が
支給されるものの
地元などで再就職し現役の収入を維持するのは難しい。
年金を受給できるのは会社員・公務員と同じく65歳が原則である

こうした待遇は、自衛隊が採用時に競合相手となる
警察官や消防士、海上保安官とも開きがある。
現在の定年は60歳で差があるうえ、
国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延ばす
関連法が21年に成立した。
65歳まで勤めれば、年金の受給年齢に達するようになる。
民間企業とも格差がある。
高年齢者雇用安定法の改正で65歳までの
雇用確保を企業の義務にした。
70歳までの就業確保も努力義務とする。

給与面は2〜3年の任期付で高卒者が中心の
『自衛官候補生』の入隊後3ヶ月の初任給は142,100円だ。
19年の防衛省職員、給与法改正で8600円引き上げられた。

厚生労働省の19年度『賃金構造基本統計調査』によると、
民間企業の高卒者が受け取る初任給の平均167,000円よりも低い。

海外では米軍に一般公務員とは別の軍人年金制度があり、
原則20年以上の勤務で退役直後から給付を
受け取ることができる。
労働市場も流動的で再就職しやすく、
日本とは環境が異なる。


completefreedom9 at 23:01|Permalinkニュース | YouTube

2022年10月07日

『社会保険負担の格差』2022/10/07金曜日


人口の高齢化が進んで医療費が膨らみ、
健康保険組合による保険料の引き上げがあいつぐ。
会社員の現役世代による社会保険の負担は膨らみ続けている。
健康保険組合の加入者が労使折半で負担する
保険料は、21年度に一人当たり年49.9万円と
08年度比で約11万円増加した。
40歳になると介護保険の保険料も払う。健康保険の料率に介護保険の平均料率である1.77%と、
厚生年金の18.3%を加えると29.3%になる。
収入の3割近くにあたる額が公的な保険料にまわっている。

背景には国全体で見た医療費の伸びがある。
厚生労働省は9月に公表した。21年度の概算の医療費は44.2兆円で、前年度から4.6%増えた。
健康保険組合全体の保険給付比は4.2兆円と8.7%増えた。

健康保険組合の加入者は現役世代だが、
その中でも平均年齢が少しずつ上がり、
必要な医療費が増えている。
高額な薬剤や治療法の登場といった医療の高度化も、
医療費の増加につながり保険料が上がる要因になる。
給付費の元手となる保険料は大きな伸びが見込めない。
現役世代の人口が減っている上に、
収入も伸び悩んでいるためだ。
保険料算定の基準となる標準報酬月額は
21年度の平均で約37.7万円と前年度比0.3 %増にとどまる。

医療費や高齢者医療への拠出金の伸びに見合うだけの
保険料が入らないと、健康保険組合は
料率を上げざるを得ない。
平均料率はすでに9.23%と、
中小企業の従業員が加入する
全国健康保険協会(協会けんぽ)の10%前後に近い。

健康保険組合が赤字に耐えられず、
解散すれば、加入者は協会けんぽに移る。
協会には1兆円規模の国費が投入されており、
加入者が増えると国費負担も増加する。
将来世代に負担の付け回しが起きる。

負担の世代間格差の是正は急務だ。
10月からは一定の所得がある後期高齢者の
窓口負担が2割に上がった。
ただ、現役世代の保険料等を抑制する効果は
25年度で830億円にとどまる。
政府は全世代型社会保障の実現に向けた議論を始めており、
年末までに結論を出す。
後期高齢者の保険料引き上げなど反発が予想される。
大胆な改革にも踏み込む必要がある。


completefreedom9 at 00:00|Permalinkニュース | YouTube